創作貼り絵作家渡辺順子のホームページ☆ハリエノアトリエ
トップページ > 貼り絵の作り方


貼り絵の作り方

       用意するもの

はさみ
事務用で良い。自分に合った切りやすいものを使用。なるべく『うすべったい』はさみが使いやすいです。(裁縫用の大きな裁ち切りばさみはむずかしい。)販売・メーカー:ユザワヤなど
えのぐの筆とうつわ
うつわ2(水用とCMC用)販売・メーカー:文京区お茶の水『おりがみ会館』
CMC
水でとろみがつく程度(ていど)に溶きます。販売・メーカー:文京区お茶の水『おりがみ会館』
和紙.台紙
民芸紙と板締め和紙、
千代紙(柄)台紙は和
紙はがきまたは和紙
用の色紙。(d-6参照)販売・メーカー:『おりがみ会館』、(株)トーヨー
 
 
パンチ
主に小さな動物の目に使います。
クレヨン/パステル他
背景や細かい筋をつけたりする時に使います。
 

ひまわりの貼り絵

ひまわりの作り方 2007年7月号ヘーベリアンより
(株)トーヨー板締め和紙使用

葉っぱを作る

まず下絵だけ折って ひとつ折る ふたつに折る
下絵と重ねて 下絵ごと、きりぬくと・・・ 同じ大きさの葉っぱが
2枚づつできます。

花びらを作る

一段 2段 3段くらい折って。
下絵といっしょに重ねて切ると揃います。 できるだけ沢山 黄色以外にオレンジ系もあると立体感のある花になる

中心を作る

絵筆に水をつけて輪郭をつけます。 水のあとがつきます。 パチンッと大きな音をたてて!
和紙に水気を浸透させます。
  簡単にくりぬけます ふわふわが大事。

茎を作る

はっぱの余った場所を使用します。 二つに折って 切り取ります。
  とりあえず、長めに茎を作ります くきができました。
長さは気にしないでください。

CMCを塗る

水と粉はだいたい5:1くらい くるくるまぜる 透明になるまでくるくる
青花ペンで場所を決めます。 うえからCMCをたっぷりぬる 紫はきえてしまうので大急ぎで、くきを貼る

貼る

位置をたしかめながら台紙に、載せる感覚で茎を貼る CMC(水のり)を指にちょっとつけて小さな葉っぱを貼る 同じようにCMCを全体的に絵筆でぬり・・・
位置を確認しながらひまわりの花びらを貼る。 失敗してもはがせるので どんどん貼ってみよう!

種を貼る

ぼかしの濃い部分を使う。 おる 縦に切れ目を入れる
中心にCMCをどっさりぬる。 直接、ひまわりの中心にパラパラ こんな風におとす

完成

 
乾いていないうちに、指で整えてください。 完成!  はなびらと葉っぱの大きさを変えて作ってみてね!
 
 
 
ページの先頭へ戻る